投稿日時 2007/10/5 3:27
匿名さん
id06zGMsxiVe2

初めまして。
 私は28歳妻子持ちの無職の男です。
 8月に5年勤めていた会社を辞めました。というのも今年に入って警察官を志し、5月に平成19年度10月採用の試験を受けました。
そして2次試験で落ちました。そして会社を辞め1ヶ月みっちりと
勉強をして先日の第2回警察官採用試験を受けたのですが今度は1次で落ちました。私自身筆記の手ごたえはありませんでしたが。
そして今人生の分岐点に立ってます。どうしても警察官の道を諦めきれないのですが家庭の事もありますし、諦めて民間会社に再就職するしかないのかと思ってもいます。今回、採用試験を受けた事で自分の頭の悪さを再認識したので、もし次回採用試験を受けるなら事前にしっかり予備校に通って勉強しないとまた同じ事の繰り返しだという事も承知してます。でも予備校に通うとなると時間や金銭面ではかなり無理をする事になります。誰か私と同じ境遇の方がおりましたらご返答ください。

投票数:0    返信する

投稿日時 2007/10/7 11:54 | 最終変更
匿名さん
idKgY837JWfL.

公務員試験ではみな、高齢ならお金のことやら色々と不安だと思います。予備校に通うかどうかということですが、予備校に通っても落ちる子は落ちますよ。おっさんさんが家や図書館など、予備校以外の場所ではまったく勉強できないというのなら、通った方がいいかかもしれませんが・・・
後、2次で落ちたということですが、面接の時に新卒の若い子と
おっさんさんが同じ点の場合よほどのことがないと若い子が有利であると思います。ですから、おっさんさんは次の試験では8割以上とり、面接では若い子にも負けないという熱意を伝えれるようにしないといけません。
20代後半で受かった人も結構います。
しかし、みな点数は若い子よりもきっちりとっていますので、
おっさんさんも是非がんばってください。
応援しています。
投票数:1    返信する

投稿日時 2007/10/8 0:33 | 最終変更
匿名さん
idXSDfJQKGV7Q

けいさつ様へ
 返信頂き本当にありがとうございます。私自身もいろいろ予備校のことを調べ、結構高い費用を使って身に付かなかった時の事を思うととても慎重になってしまいます。別に勉強の環境がないわけではないのです。現に先日の第2回採用試験前は1ヶ月毎日近くの図書館に通って朝から晩まで勉強をしました。でも結果は1次で不合格・・・。勉強してた時からうすうす感じてましたがやはり身に付いてなかったです・・・。何より解からない問題に出くわして1日に3問しか勉強できずしかも解からないまま終わってしまった事がとても時間を無駄にしてしまったと悔やんでます。誰かに聞く環境が整っていなかったのですが、どうする事もできずに過ぎてしまいました・・・。ですのでもし次の採用試験を受けるならそこをクリアしないと何度受けても一緒だと痛感したのです。
 このまま無職だと生活にも響くのでこれからは働きながら、受けたいと思ってます。
 すいません、愚痴っぽくなってしまいました。結局は頭の悪い私がダメなだけです。お時間が許すのであれば今後とも相談相手なってください。今回はアドバイス本当にありがとうございました。
投票数:0    返信する

投稿日時 2007/10/8 15:23
匿名さん
idKgY837JWfL.

そういえば、どこの県の警察を受けられるんですか?
それによっても勉強量がかわってきますから。
ある県では1次以降は、その人の適正とやる気をみます。
ある県では1次の点数がかなり重要になってくるなど違いもありますから。
1カ月勉強にたとのことですが、おっさんさんが戦わないといけない相手は専門学生やら大学生やらですので、かなりの準備が必要です。
ただでさえ、大量採用も終わりに近づいてますので。
知識科目が不安なら、気分転換などするときは書店に足を運ぶくせをつけてみてはいかがですか?
たくさんの問題に触れられますので。あと、過去問などで国家3種や2種の問題など余裕があれば目を通すだけでもしておいたほうがいいですよ。昔の問題を少しだけいじっくったり、そのまま使いまわしたりしているのがありますから。
投票数:0    返信する

投稿日時 2007/10/9 0:29
匿名さん
idXSDfJQKGV7Q

ご返信ありがとうございます。
 私は愛知県警を受験します。けいさつさんがおっしゃる通り
書店には足を運ぶことが増えました。国家3種や2種など他の参考書は無縁だと思っておりましたので手に取ることすらしてませんでした。ぜひ参考にさせて頂きます。
 私はすべて苦手ですが特に一般知能(数的処理、判断推理、空間把握、資料解釈)ができません。そこを何とかしたいです!
 けいさつさんがおっしゃる通り、あまりパッとする予備校もありませんね。
 でもけいさつさんはいろいろお詳しいですね。現役公務員の方ですか?差し支えがございましたらお答え頂かなくても結構ですので。おんぶにだっこで申し訳ありませんが、何でも結構ですのでまた教えてください。
 
投票数:0    返信する

投稿日時 2007/10/11 0:03
匿名さん
idKgY837JWfL.

おっさんさんは、他の警察官は併願していないみたいですが、
他の警察官は受けないのでしょうか?
私がおっさんさんの立場なら何が何でも警察官になりたいのなら
他県も受け確立を少しでも上げますが・・・もちろん警察官以外も受けるでしょう。妻やお子さんもいるのですから、よく考えてみてください。
知能問題ですが、見て五分たってもわからなければ、答えをすぐみて覚えるつもりで勉強進めたほうがいいですよ。

本番ではわざと時間がかかる問題もでてくるかと思いますが、そういった問題は割り切り、解けそうな問題だけ相手にして確実に点をとるよう心掛けましょう。知識問題1分ぐらい考えてだめなら、問題に固執しないようし、知能問題に時間をかけれるようにしてください。
後、このインターネットというツールをうまく使って、情報収集してください。嘘の情報も氾濫してますが、探せばいい情報などもみつかりますよ。

私はただのおっさんだと思ってください。笑
投票数:0    返信する

投稿日時 2007/10/11 0:38 | 最終変更
匿名さん
idBPk0arniyWM

ご返信ありがとうございます。
確かに次に受験する時は併願も視野に入れて考えています。他の都道府県ですと、いろいろ障害もありますので家族と相談しております。本当にこのネット社会になり、いろいろな情報が簡単に入るようになり助かってます。ただ、情報量の多さに戸惑いもありますが・・・。今の私の能力では独学では無理だと悟ってますが、名無しさんのアドバイスもぜひ参考にさせて頂きます。今後もご指導のほどよろしくお願いします。
投票数:0    返信する

投稿日時 2007/11/12 1:51
匿名さん
idfrxirGM0l0o

こんにちは。
家庭など、さまざまなことで大変そうですね。
私は警察官試験(警視庁)は見事、内定はとりましたが、
この先の将来を考え、辞退しました。また再受験し、現在は行政職の公務員ですが。

警察官で大事なのは、正義、真意、誠実などということでしょうか。
試験勉強(教養試験、漢字いわゆる国語試験)、も大事ですが、
主に、作文試験(警察官としてのあるべき姿など)が大事なのではないかと思います。
特に警察官は知識や能力だけでなく、心や思い(ハート)も求められ、ある程度の体力も必要です。
作文試験では、自分の思いをそのまま素直に書くということが重要ではないかと思います。
特に面接では、今後警察官になることを想定して、面接官が厳しい
こと(圧迫面接)を発したり、それに対する質問にも、強い気持ちで立ち向かう勇気や真剣さがないと、面接官にうまくその思いが伝わることができません。
ビシっとして、ハキハキと答え、紳士な態度で望む人が警察官に向いてるのではないでしょうか。もちろん体力も大切ですが。
また採用されたら、二次試験に行われた、体力試験より想像以上に
厳しい現実が待っており、その困難な道をうまく乗り越えてこそ、
警察官というあるべき姿であるといえます。
それは覚悟しておいたほうがいいと思います。
それが乗り越えられない人は途中で警察学校を辞めてしまいます。
なので、警察官になるのか、民間企業に行くのかどちらがいいか、
と中途半端になるより、自分は絶対警察官になるんだ!!という強い気持ちがないと、結果はまた同じになると思います。

ま、えらそうなこと言ってしまいましたが、要するに気持ちの問題です。また、警察官に対する思いが強いのなら、直接警察署や警察試験の説明会などに参加して、警察官になった方にいろいろと話などを聞いてみるのもいいかもしれません。

私は、予備校で公務員試験勉強をやってましたが、独学でも十分警察官試験は受かります。
まったく知識がなく、心配だというのなら予備校に通うのも手です。

がんばってください。
投票数:0    返信する

投稿日時 2007/11/13 0:50
匿名さん
idXSDfJQKGV7Q

ご回答頂き誠にありがとうございます。
どちらの予備校に通われたのでしょうか?
私もこの1ヶ月とても悩み、ある程度の方向性は決まってきましたが、とても無能なので予備校には通うつもりです。そして予備校選びに多少迷いが生じております。
幸い私の大学時代の友人、妻の兄、そして姉のだんなも
警察官でありまして警察の情報は豊富に入ってきます。
いろいろお手間でしょうが、これからもいろいろご相談に乗ってください。よろしくお願いします。
投票数:0    返信する

投稿日時 2007/11/16 3:31
匿名さん
idfrxirGM0l0o

>どちらの予備校に通われたのでしょうか?

私は、資格の学校TACという予備校に通ってました。
メリットは、万が一授業が分からなくても、休憩時や、授業終了後
に質問ができます(まあ、当たり前といえば当たり前ですが)。
また、勉強に関する悩みや相談も専門講師や、アドバイザーがいて、いろいろと相談に乗ってくれます。
パソコンがあれば、メールで無制限に受験に関する質問ができ(昔は質問回数が設けられていましたが)、電話でもできます。
また、質問コーナーというものがあり、一人何分という質問時間を特に設けてないので、自分が納得するまで、徹底的に教えてくれます。
主な授業形態は教室クラス(科目、日程がすでに決められている。生講義なので、休憩持など、直接質問が可能)、ビデオクラス(ビデオで受講(今はDVDですが)。科目などを自分のスケジュールで自由にたてることが可能)、通信DVD生(パソコンで講義配信動画などをダウンロードし講義を理解するまで、何度も繰り返し見ることができる。自宅や、ノートPCがあればオフィスなどで受講が可能)という制度などがあります。詳細はTACにお問い合わせください。
また、初めて受講したが、すべて結果がダメで、もう一度、この予備校で受講する場合、以前受けていた受講料より安く受講できます。
また他に、面接対策(模擬面接)を無制限に受けることができます。他の予備校は、回数が設けらえていますが。
ただ注意していただきたいのは、メールで無制限に質問、模擬面接を無制限に受講、論文の無制限添削などができるのは本科生のみです。
単科生、パック生はこの制度がありません。
まあどの予備校であっても、一度、体験入学や説明会に足を運び、いろいろと話を聞いてみることをオススメいたします。
その中で、自分にあった予備校を選べばいいと思います。

がんばってください。
投票数:0    返信する

投稿日時 2007/11/17 0:04
おっさん
id06zGMsxiVe2

いろいろありがとうございます。
TACは私の地区ではビデオ講座しかないらしく、質問等は本校に郵送して返答が1週間かかるそうですのでやめました。
 しっかり勉強に励み、夢を叶えたいと思います。また何かありましたらお助けください。
 本当にありがとうございました。
投票数:1    返信する

投稿日時 2015/8/27 2:44
匿名さん
iduQ5LbKpiGss

 私は行政職の公務員です。私も試験には苦労しました。一般知能(数的処理、判断推理、空間把握、資料解釈)が苦手ということですが自分で考えようと思わずその解き方を覚えていけばいいと思います。数学や算数はよく考えてとく教科だと言われますが決してそんなことはないです。やり方さえ覚えれば他の教科とたいしてかわらないです。がんばってください。
投票数:0    返信する