公務員予備校を使って、効率的に勉強し短期間で合格したい!模擬面接を受けて万全に2次対策に備えたい!そう思いませんか?私はそう思い、独学ではなく公務員予備校を選択しました。

秋田県ではどんな公務員予備校があるのか調べてみたところ、大手予備校として、東京アカデミーとLECがありましたので、学費や特徴、合格実績などをまとめました。

こむよびこむよび

私は念のため3校に資料請求しました。その時もらったパンフに、公式サイトに載っていなかった地方特化の安いコースが紹介されていたので、その学校に決めました!割引クーポンが入っている資料もあるので、いくつか取り寄せて正確な情報での比較がおすすめです。

  1. 東京アカデミー秋田校

    東京アカデミーは、すべての授業を生講義で実施する数少ない学校です。今は録画授業を併用する学校が多いのですが、東京アカデミーは違います。欠席時は生講義の音声を貸出ししてくれるので安心です。

    コースは国家一般・地方上級職、国家公務員専門職、市町村・警察官・消防官対応教養コース、技術職対策(教養+工学基礎)などが開講されています。

    合格実績は、グループ全体としては地方公務員・公安系・高卒事務系・資格職に強いといえます。東北エリアでの最終合格者数を公表していますが、実績としては十分と言えるのではないでしょうか。たとえば2016年度の秋田市役所最終試験8名中7名が最終合格していますので、実力の高さが伺えます。

    さらに高卒程度の合格実績では注目すべき点があります。2016年度の秋田市一般行政最終合格者10名中8名(合格占有率80%)が東京アカデミー秋田校受講生となっています。詳しい情報は公式サイトで確認してみてくださいね。

    住所 秋田市中通2-2-7 トラストワンビル21 3F
    アクセス 秋田駅西口徒歩5分

    コース参考料金

    15万円〜
    ※入学時期と地域で料金が随時変わります。

    こむよびこむよび

    資料請求でもらった教養と専門試験・論文・面接攻略法が載った公務員試験ガイドは役立ちました♪

    公式サイトで
    資料請求(無料)できます

  2. LEC秋田校

    LECは公務員試験講座で長年の間実績ある学校です。とくに大卒レベルの試験に強く、毎年多くの合格者を輩出しています。

    なかでも面接対策が手厚いことで知られており、人物試験に自信をつけたい方はLECを検討してみると良いでしょう。

    ちなみに秋田校は提携校ですので、運営は株式会社アキタシステムマネジメントになります。教室へ通い、Web配信授業を視聴するという学習スタイルになります。

    住所 秋田市八橋鯲沼町1-60 日産ラ・カージュ2階
    アクセス 秋田駅西口より秋田中央交通バス

    コース参考料金

    2024年合格目標
    速習スペシャルコース(地方上級・国家一般職)
    通学(Webフォロー付)/通信 一般価格:231,000円
    (11月30日までの申し込みなら2万円の早割あり)
    スペシャルLightコース(地方上級・国家一般職)
    通学(Webフォロー付)/通信 一般価格:273,000円
    市役所教養コース(地方上級・国家一般職)
    通学(Webフォロー付)/通信 一般価格:215,000円
    2025年合格目標
    公務員15ヵ月合格コース(地方上級・国家一般職)
    通学(Webフォロー付)/通信 一般価格:365,000円
    (11月30日までの申し込みなら1万円の早割あり)
    1.5年パーフェクトスペシャルコース(地方上級・国家一般職)
    通学(Webフォロー付)/通信 一般価格:500,000円
    情報更新日:2023/11/10

    公式サイトで
    資料請求(無料)できます

まとめ

いかがでしたでしょうか。東京アカデミーで生講義を受ける以外の選択肢としては、LECでWeb通学の授業を受講する、場所的に可能であれば他県の予備校に通う、もしくは通信講座を受講し、模擬面接だけ指定場所で実施してもらう、というのも一つの方法です。

通信講座に関しては、今ではパソコンのみならずスマホで受講できる学校もあるので、レベルの高い授業を自宅で受けられるメリットはあります。

しかし二次対策だけはそうも言えません。個人的には、合格する上では筆記試験と同じくらい、模擬面接の対策を考えるべきと思います。筆記は独学できますが、面接は独学では何ともしがたい面があります。そこは予備校を利用すると安心ですね。

気になる学校は資料請求することも学校選びの基本です。具体的な価格がわかる料金表などのパンフレットがもらえるほか、学校によっては合格体験記や視聴用DVD、割引クーポンなどが入っていることもあります。

ネットだけでみていきなり申込みするより、資料請求で内容を確認して、体験講義に参加して、最終的に学校を決めるのがベストです。