投稿者: kawa(773件)

全773件中 681~700件目を表示

Z会公務員講座のパンフレット

Z会の公務員通信講座の評価、本音レビュー

 
Z会は、東大・京大・早稲田大・慶応大など、難関大学の合格実績が大変高い通信教育として有名なので、その名前を知っている人や実際に利用したことがある人も多いかと思われます。 そのZ会で、公務員講座の通信講座を開講しています。 […]
ヒューマンアカデミー公務員講座

ヒューマンアカデミー公務員通信講座の評判本音レビュー

 
注※ヒューマンアカデミーの公務員通信講座は2016年6月いっぱいで終了しました。現在はヒューマンアカデミーたのまなの公務員通信講座としてリニューアルされています。 ヒューマンアカデミーは、公務員の通信講座としては、ほかの […]

公務員試験の中で難しいとされる民法や数的処理、経済学の担当講師の質がとても良い|20代大卒 web通信

 
投稿者 えも(地方上級・国家公務員一般職(大卒)コース)
満足度 4
受講料 334,000円
受講法 Web通信講座

【良かったところ】
イチオシは経済学担当の佐川先生の講義。たとえ話を豊富に交えた説明で、かつユーモアたっぷりに説明してくれるので、初学者にもわかりやすく、3時間の講義でも飽きることなく聞くことができる。

また、法律系科目の新谷先生も、難しい法律概念をポイントを押さえて説明してくれる。

数的処理担当の関野先生の講義もおすすめ。この先生のおかげで苦手だった資料解釈の問題の解き方がわかってきた。

全体として、公務員試験の中で難しいとされる民法や数的処理、経済学の担当講師の質がとても良い。

【あまり良くなかったところ】

講義がweb配信開始日になっても講義レジュメが「掲載準備中」であることが多く、レジュメがアップされるまで待たなければならない。

【総合評価】

現在受講中で、まだ講義が始まっていない科目もあるが、今のところ満足している。科目ごとの過去問集「公務員V問題集」は、平成9年までさかのぼって過去問を収録しているものもあり、問題量は申し分ない。

通信生でも無料で10回までスクーリング(予備校の講義を受けられる)ができ、また記述問題の添削や官庁訪問対策、面接対策など、通信生に対しても公務員試験を完全にフォローしてくれるサービスが整っている。

クレアール公務員テキスト文章理解

苦手な数的処理もスムーズに学べました:クレアール公務員講座

 
満足度 3.00
しっしさん(23歳)

良かったところ
試験科目には、私の苦手な数的処理の科目があったので、通信講座を受けるにあたって、数学の分野で講座のレベルについていけるかどうか不安がありました。

この通信講座では、数的処理の講義とは別に、数学の基礎のテキストや講義があり、中学校の数学のレベルから振り返ることが出来たので、スムーズに学ぶことが出来ました。

悪かったところ
心理学の講義では講師が、○○という本を使って学ぶと良いでしょうというアドバイスをしているのですが、通信講座から届けられるテキストだけで学んでいくというコンセプトであったのに、他の本を使うというのは、コンセプトからずれているような気がしました。

総合評価
テキストはクレアール独自の物で、内容も二色刷りになっており重要なポイントが一目瞭然となっていたため学習上大変わかりやすかったです。

講義の内容につきましては講師がわかりやすい身近な例を例えとして出してくれ、説明内容もわかりやすい日常的な言葉で話してくれたので、理解しやすい内容であったと感じています。

学校 クレアール
受講方法 DVD通信
コース 地方上級併願スタンダードコース
料金 230,000円
受験年度 2012年度
サイト

クレアール公務員講座

スクーリング

国家総合職 政治国際区分におすすめの予備校1択

 
国家総合職の政治国際区分・教養区分の対策講座を第一志望とされている方に最もおすすめの公務員予備校を紹介しています。第一志望がはっきりと決まっている場合、講座も志望先にマッチした内容の方が有利であることは言うまでもありませ […]

国家総合職 経済区分 予備校ベスト2選

 
国家総合職の経済区分・教養区分の対策講座を開講している公務員予備校の特徴や費用など比較し、利用者数や合格実績が特に高いといえるおすすめ公務員予備校(WセミナーとLEC)を紹介しています。どちらの予備校も経済区分に完全に対 […]

国家総合職 法律区分 予備校おすすめBEST3

 
国家総合職の法律区分・教養区分の対策講座を開講している公務員予備校の特徴や費用など比較し、利用者数や合格実績が特に高いといえるおすすめ公務員予備校ベスト3をランキング形式で紹介しています。 伊藤塾 国家総合職(法律区分・ […]
実務教育出版のパンフレット

実務教育出版の通信講座の評判本音レビュー【2019年度版】

 
公務員試験業界で最も実績のある会社は?と聞かれたら、個人的には実務教育出版ではないかと思います。 なにしろ、受験指導実績62年(2018年現在)という長さ。そして、公務員試験受験ジャーナルを筆頭に、速攻の時事、スーパー過 […]

アビバ公務員講座の評判本音レビュー

 
アビバの公務員講座の情報は、大栄の公務員講座の評判まとめに集約していますので、そちらをご覧ください。 アビバはなんといっても校舎数が多いので、有名な大手公務員予備校がないという地域でも、アビバならある、という方もいらっし […]
東京アカデミーのパンフレット

東京アカデミー通信講座(公務員)の評判本音レビュー

 
公務員試験の受験対策ができる通信講座は色々ありますが、その中でも東京アカデミーの通信講座は、大変コスパが良いと言えるでしょう。特に、10万円以内のリーズナブルな受講料で、実績のある講座を選びたい方にオススメです。 参考: […]

公務員予備校の受講料比較

 
どの学校でも一番受講生が多い「地方上級・国家一般職」。単科生ではなく、本科生で受けた場合の学費を比較しました! 専門科目と教養科目、フルで受けられる料金です。 入学時期など諸条件によって料金が変わる場合がありますので、 […]
都庁のビル群

面接対策で公務員予備校を比較する

 
公務員試験は近年人物重視ということで、面接対策が重要となってきました。昔は1次試験合格イコール最終合格。に近いものがありましたが、今は違います。そうした傾向から、各学校とも2次対策には相当力を入れていますし、2次対策をウ […]
Wセミナー公務員講座テキスト

TACWセミナーのweb通信は勉強教材もしっかりしていたので自学自習で十分合格できた(20代)

 

TAC WセミナーWeb通信講座
4
地方上級 併願Type
受講料 50万円
24年度

【 Wセミナーを選んだ理由 】
先輩に勧められて詳しいカリキュラムについてや合格実績と言ったことを聞いていい講座だと思ったから

【 Wセミナー通信講座の良かったところ 】
いつでも見返しができ2倍速以上のスピードで時間短縮しながら勉強ができるので、追い込みも基礎知識も信じられないような速さで勉強量を詰め込むことができた。そのうえで勉強教材もしっかりしていたので、自学自習で十分合格できた。

【 良くなかったところ 】
同じように授業を受けている人たちとの授業進度がわからなかったのでペースメーカーができなかった。それなりにメールなどでアフターケアをしてくれているがイマイチ真剣に見ていられるような内容でなかった記憶がある。

【 2次対策について 】
そこそこうまくできたと思っていたエントリーシートを添削してもらいほぼ一から作り直した。客観的な視点をもって対策を取ってくれたので非常に役に立った。その結果、かなり良い成績で合格できたので二次対策をマジメに受けてよかったです。

【 コメント 】
通信講座は自分との戦いです。自分を追い込むことが得意で自分で無理やりでも詰め込むのが得意なのであれば絶対に成功します。それ以上に、通信講座も公務員に合格して仕事をするまでの手段でしかありません。勉強に特化するのでなく仕事をしたいという気持ちの作りこみをしていきましょう。

投稿者 tixi

TAC池袋校の評判の良い講師は本当に説明の仕方が上手くすぐに理解することができました(20代)

 

資格の学校TAC池袋(通学+Web)
4
受講料 30万円

【TACに決めた理由】
ネットなどの評判を見て決めました。また、実際に受講にあたってのお話を聞いて良さそうだと感じたためでもあります。

【良かったところ】
校舎の大きさにもよりますが、自習室を自由に使えるため、大いに利用しました。また、復元シートという前年度の受験者の試験の状況を記してあるものがあり、面接などがどのように行われたかなどの貴重な情報を得ることができました。

【悪かったところ】
講師に当たりとハズレの差があることです。評判の良い講師は本当に説明の仕方が上手く、すぐに理解することができました。しかし、ハズレの講師はただ単調に話をしているだけで、頭に入ってきません。時間がもったいないため、その授業に行くの止め、独学で勉強した科目もありました。

【2次対策について】
官庁訪問対策、面接においての心得を受講。
私は民間も受けていたので模擬面接には参加しませんでした。実戦に勝るものはないので。しかし、官庁訪問についてや公務員試験独特の面接に関する情報が得られるため良かったです。

【評価のまとめ】
最後は自分がどれだけ努力をしたのかが勝負になります。現状の対策で満足せず、やれることはとにかく全部やってみて、後悔をしないようにしましょう。

投稿者 Oh(26年度合格・総合本科生)

TAC公務員試験講座のテキスト

TACは何より2次試験の対策が充実しているので非常にオススメできます(20代)

 

TAC梅田校(通学+Web)
4
受講料 30万円
国税専門官本科生
25年度合格

【TACに決めた理由】
いつかの学校の説明会を受け、実際に学校内を見学したり、サポート体制を確認したり、過去の実績などを見た上で、TACが最も良さそうだと判断しました。

【TACに決める前に迷った学校】
公務員専門の学校であるEYEの受講も考えましたが、やはり規模の大きさと情報量を考慮して、最終的にTACを選びました。

【良かったところ】
講師一人一人の講義の質も高かったですが、それだけでなく試験に関する情報を随時提供してくれますし、講師に対して気軽に質問に行けますし、自習室も空いている教室なら自由に使えることから、非常に学習しやすい環境でした。

【悪かったところ】
科目にもよりますが、使用する参考書や問題集が少し分かりづらいものもありました。あと、問題集の問題と解説が別々になっていたので、やや使いづらい印象でした。

【2次対策について】
模擬面接は本科生は何度でも受講可能。他にエントリーシートの添削や集団討論の対策もありました。本番と全く同じ感じで模擬面接を受けられますし、本科生なら何度でも受けることができるので、非常に価値のある2次対策でした。
さらに、TACの受講生が実際に面接を受けた時の感想や経験談が記載された冊子がもらえるので、そちらも凄く参考になりました。

【評価のまとめ】
講師の質とサポート体制は申し分ありませんし、何より2次試験の対策が充実しているので、TACの受講は非常にオススメできます。ただし、最終的に合格できるかどうかは自分次第ですし、講義にしても2次対策にしても、積極的に受けることが大事になってきます。

投稿者 千石